スキルの習得を早める

様々なスポーツのトップ選手と話して感じることがあります

それは、

動作に対する体の使い方の知識が圧倒的に多く、体系化されている

ということです。

 

こういったことは、若いカテゴリーで、

上達のスピードの早い選手の特徴のひとつでもあります。

バスケットボール教室で指導を続けていますが、

①感覚を頼りにスキルを身に付ける

②観察・感覚から帰納し、言語化する

③体系化し、メカニズムを理解する

こういった流れで、スキルを各選手が身につけることができるようコーチングしています。

特にバスケットボールにおけるシュートのスキルは非常に複雑で、全身をコーディネーションする能力が必要なので、力を入れています。

僕自身も、キャリアの中でバスケットボールを始めた際にはここまでやっていませんでしたが、

中学、高校と歳を重ねるごとに、考えることが増え、成長も加速したと感じています。

 

①感覚を頼りにスキルを身に付ける

まずは基本動作の繰り返しと観察を行い、感覚を体になじませていきます。

スキルを覚えるのには最低でも2万回の動作の繰り返しが必要と言われており、

若いカテゴリーで基本動作の反復練習をするのは非常に重要であると言えます。

僕がこれを伝える際には、よく箸でご飯を食べる話をします。

箸を使って食べ物をつかむというのは非常に難しい動作です。

しかし、数万回繰り返してきた私たち日本人にとっては、

何も意識することなく(どの指で支え、どこに力をいれてとか…)

効率的に食事をすることができます。

(海外から初めてきた人が、うまく使えない姿はよくみてきました。)

 

②感覚だけから観察、そして帰納し、言語化する

自分なりのポイントや課題をみつけ、再現するのに必要な動きを

言葉でどのように表現するかを考えていきます。

言語化するには、観察する力が必須です。

運動能力が低い人は自分の考えている動きと、実際の動きに差がある。

以前YOUTUBEで武井壮も、このようなことを言っていました。

 

 

③体系化し、メカニズムを理解する

ここまでやれば、トップ選手に近づいていきます。

色々なコーチがおり、スキルについて様々な指導をされ、

コーチの言うとおりにしていたら、完璧が手に入ると考える選手がよくいますが、

スキルに完璧な正解はありません。

ただし、より効率的で、理にかなっている動き方というのは必ずあります。

それを踏まえた上で、

自分の体格、柔軟性や可動域、筋力など様々な要素を考慮しながら、

自らにとってベターな動きを見つけていく必要があります。

おそらく、多くの選手が①の感覚を磨くところは多くの時間を費やしますが、

非常に重要な要素である②、③の部分をできていない選手が意外にも多いと感じます。

なぜ、これらは重要なのか?

まず、感覚的だったものを具体的にすることができ、本質が見えるようになります。

そして、具体的であることによって、振り返りのスピードが格段に早くすることができます。

トップ選手でも、失敗することは当然ありますが、

試合中などの短時間の間に修正できるところが、明らかに一般の方と異なると考えています。

また、ユースの世代の選手は、体も大きくなり、身体能力もかなり変わってくる時期です。

この時期は、スキルの感覚もすぐに変わっていくので、本質を理解し、体系化しておくことで

自らの成長に合わせて、調整(コーディネート)しやすくなると考えています。

特にバスケットボールにおけるシュートは、高いところにあるリングに向けて、

ボールを投げていく動作になるので、この調整力は非常に重要です。

調整がうまくいかず、小学生、中学生のころはすごくシュートがうまかった選手が、

成長していく中でシュートが下手になっていったり、抜け出せないスランプに苦しむ。

そういった選手を僕自身もたくさんみてきました。

 

 

今後もバスケットボールの指導をしていく中で、

特にシュートに関しては、言語化とメカニズムの解説を重視しつつ、

考えてもらったり、気づいてもらえるように伝えていきたいと思っています。

P.S.

最近、動画を利用して気づかせてあげるといったことを実験しています。

自分自身を客観的に見ることもできますし、

どの瞬間の、どの部分を、どうしらいいのかをピンポイントで伝えることができるので、

今のところ、もっとも効率よく成長していけると感じています。

大学の研究施設を利用してデータをとってメカニズムをより細かく検証し、

動画を利用して指導できるようなシステムを考え中です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)